
妊娠すると、女性の口内の環境は大きく変わります。ホルモンの変化で歯周病菌が増える、だ液の量が減って口の中が乾きやすくなる、免疫力が落ちるなど、むし歯や歯の病気が起こりやすくなるのです。妊婦さんの歯のトラブルは、赤ちゃんの歯にも影響します。
赤ちゃんのためにも、妊娠したらなるべく早く、むし歯予防のためのケアを始めましょう。食後に水を飲む、キシリトールのガムをかむなど、簡単なことばかりなので、だれにでもすぐ始められます。そして、安定期に入ったら、ぜひ一度、歯医者さんで健診を受けることをおすすめします!

妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンがふえ、歯ぐきのトラブルがおこりやすくなります。
女性ホルモンの影響で、歯ぐきの溝にいるふだんは害のない細菌がふえて、炎症を引きおこしてしまうためです。
つわりがあると歯みがきするのもおっくうになりますが、お口の中が汚れていると歯ぐきの炎症をおこす細菌もふえてしまします。歯みがきにまさる予防法はありませんから、大変でも歯みがきするよう心がけましょう。
妊娠中はお薬や治療に制限があるので、歯ぐきのトラブルになる前にしっかり予防しておくことが大切です。体がつらいときもあるけれど、生まれてくる赤ちゃんのためにもがんばりましょう。

歯ぐきの炎症は、お口の中を清潔にしておけば防ぐことができます。とくに歯と歯ぐきの境目は要チェックポイントです。上手にみがけていない気がするという方は、みがき方のコツをお教えしますので、お気軽にご相談ください。

妊娠中は歯みがきすら面倒なときもあります。みがいているつもりでも、みがけていないこともあるので、歯医者さんで定期的に

妊娠中の喫煙が胎児によくないことは、もう常識ですが、タバコは歯ぐきにもよくないことがわかっています。
生えたての歯はとてもデリケートでむし歯になりやすい状態です。2~3年もすると唾液の中のリンやカルシウムを取り込んで、表面が平らになり、強い歯になりますので、むし歯にしないためには生えて2~3年が勝負です。
あらい歯科クリニックではお子様の生えたての歯をむし歯から守るために、フッ素塗布を行っています。
フッ素とは、緑茶やワカメ、りんごなどの食品にも含まれる歯を強くする成分です。生えたての歯は弱くてむし歯になりやすい反面、フッ化物をとり込みやすい状態でもあります。この時期に年3~4回定期的にフッ化物を塗布することで、じょうぶな歯をつくることができます。


■月・火・金曜日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 14:30~21:00
■水・土曜日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 14:30~18:30

■木・日曜日・祝祭日